ヤマダデンキとベスト電器の違いは何?家電を買うならどっちがいい?
九州を中心に店舗を展開している「ベスト電器」は、
2012年に「ヤマダデンキ」の子会社となりました。
現在もベスト電器ブランドの店舗は残っていますが、
ヤマダデンキとの違いはあるのでしょうか?
価格はヤマダデンキの方が安い
オンラインストアでの家電の価格を比較すると、
ヤマダデンキの方がやや安くなっています。
全ての家電は比較できないので、
パナソニックの冷蔵庫・洗濯機・エアコン・テレビのオンラインストアでの価格を比較しました。
またベスト電器には公式オンラインストアが無いので、
Yahoo!ショッピングのベスト電器公式店の価格を参考にしています。
冷蔵庫は容量450Lクラスの5ドアで、
価格はヤマダデンキが257,400円、ベスト電器が259,761円です。
洗濯機は容量12kgの乾燥機付きドラム型で、
価格はヤマダデンキが197,010円、ベスト電器が198,819円となっています。
エアコンは主に10畳用のフィルター自動清掃機能付き省エネタイプで、
価格はヤマダデンキが294,800円、ベスト電器が319,003円です。
最後のテレビは50型液晶のブルーレイレコーダー一体型で、
価格はヤマダデンキが201,143円、ベスト電器が196,500円でした。
品目によってはベスト電器の方が安いこともありますが、
基本的にはヤマダデンキの方が安くなっています。
なおデジタル家電などはAmazonでも安く販売していることがあるので
合わせてチェックしてみても良いかもしれません。
店舗での購入もヤマダデンキがお得
ネットではなく実店舗で家電を購入するのも、
ベスト電器よりヤマダデンキの方がお得です。
家電量販店には「値引き交渉」に積極的なところと消極的なところがありますが、
ヤマダデンキは積極的、ベスト電器は消極的です。
ヤマダデンキの場合は、店舗に居る値引きの決裁権を持った
ヤマダデンキスタッフと交渉すれば値引きしてもらえる可能性があります。
ただ店内には決裁権を持たないメーカー派遣のスタッフが多いので、
決裁権を持つヤマダデンキスタッフを見つけるのが少し手間です。
ベスト電器も値引き交渉に応じてくれないこともないのですが、
せいぜい10万円以上の買い物で1,000円単位以下を値引きしてくれる程度です。
実店舗で値引き交渉前提で買い物するのであれば、
ベスト電器よりヤマダデンキの方が安く買える可能性が高くなっています。
ポイントサービスは断然ヤマダデンキ
同じ家電量販店グループでも、
ヤマダデンキとベスト電器ではポイントサービスが全くの別物です。
ヤマダデンキでは、現金・自社クレジットカード・J-Debitカードで会計すると
購入金額の10%分のポイントが付きます。
他社クレジットカード・J-Debit以外のデビットカード・商品券・QRコード決済での支払いでも、
購入金額の8%分のポイントが貰えます。
数万円単位の買い物だと数千円分のポイントが付きますから、
次回以降の買い物でポイントを使うとかなりお得です。
ベスト電器はポイントサービスを行っておらず、
クレジットカードや電子マネーのポイントは付くもののベスト電器のポイントは貰えません。
ただ無料会員になると、
現金・クレジットカードでの支払いで10%の現金値引きが受けられます。
と言っても、値引き対象は電池やインクなどの家電消耗品だけで
家電本体は値引きされません。
ポイントを使ってお得に買い物したいなら、
ベスト電器ではなくヤマダデンキがおすすめです。
ヤマダポイントはANAマイルとも交換可能
ヤマダデンキでの買い物で貯まるヤマダポイントはANAマイルと交換もできます。
交換手続きに1~2か月かかりますが、
ANAマイル10000マイルをヤマダポイント10000ポイントに交換可能です。
交換比率が下がるものの、
3000マイルと1000ポイントの交換であれば2日でできます。
反対にヤマダポイントからANAマイルへは、
4000ポイントと1000マイルの交換となります。
ANAマイラーにとっては、
ベスト電器に限らず全ての家電量販店の中でヤマダデンキを利用するのが一番お得です。
保証サービスはベスト電器
故障や不具合に備える保証サービスにも違いがあり、
保証サービスはベスト電器の方が充実しています。
ヤマダデンキでは、テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコンなど
一部指定商品に最大5年の保証が無料で付きます。
指定商品以外でも、購入金額110,000円以上なら購入金額の8%で10年、
33,000円以上なら5%で5年、33,000未満なら1,100円で3年の保証となるのです。
ベスト電器は、有料保証はヤマダデンキと同じですが、
無料保証は一部指定商品で最大11年となっています。
ただしヤマダデンキもベスト電器も、
有料無料に関わらず保証されるのは「技術料」だけです。
4年目以降は技術料のみの保証で、部品代と出張費は利用者負担となります。
他の家電量販店の保証サービスは、
保証期間内の修理・交換には基本的に自己負担が発生しません。
他の家電量販店との比較では、
ヤマダデンキやベスト電器の保証サービスは充実しているとは言えないのです。
まとめ
ヤマダデンキとベスト電器の大きな違いは「価格」と「ポイントサービス」です。
商品によってはベスト電器の方が安く買えることがあるものの、
ポイントサービスも含めて全体的にはヤマダデンキの方がお得となっています。
なおデジタル家電などはAmazonでも安く販売していることがあるので
合わせてチェックしてみるのもおすすめです。
→ ヤマダウェブコム