エディオンとヤマダデンキの比較、どっちが安い?

当ページのリンクには広告が含まれています。

エディオンとヤマダデンキではどっちが安いか比較してみた結果

最近は通販サイトで「家電」を買うケースも増えていますが、
やっぱり家電は専門店である「家電量販店」で買うという人がまだまだ主流です。

では、大手家電量販店の「エディオン」と「ヤマダデンキ」を比較した場合、
どっちが安いのでしょうか?

 

家電をより安く買えるのはヤマダデンキ

家電をより安く買える可能性が高いのは、エディオンよりヤマダデンキです。

それぞれの公式オンラインストアで、
大手家電メーカー「パナソニック」の冷蔵庫・洗濯機・エアコン・テレビの価格を比較してみます。

冷蔵庫は450Lクラスで、
価格はエディオン・ヤマダデンキともに257,400円でした。

洗濯機は容量が12kgのドラム型で、
こちらも価格はエディオンとヤマダデンキで同じ197,010円です。

エアコンは主に10畳用で、価格はエディオン208,800円、
ヤマダデンキが208,780円でほぼ同じです。

テレビは50型液晶で、価格はエディオンが215,217円なのに対して
ヤマダデンキは201,143円と1万円以上安くなっています。

1品目でも価格の安い家電があるということは、
ヤマダデンキの方が安く買える可能性が高いと言えます。

なおデジタル家電などはAmazonでも安く販売していることがあるので
合わせてチェックしてみると良いかもしれません。

Amazon毎日お得なタイムセール

 

実店舗で値引き交渉するならヤマダデンキ

実店舗に足を運んで値引き交渉した上で家電を安く買いたいなら、断然ヤマダデンキです。

ヤマダデンキは値引き交渉に積極的に応じてくれるので、
商品によってはあっけないほど簡単に値段が下がります。

特にヤマダデンキより家電を安く販売している他店のチラシなどがあると、
確実に他店より安くしてくれます。

ただヤマダデンキの店舗には、値下げの決裁権を持たない
メーカーから派遣されているスタッフが多いです。

決裁権を持ったヤマダデンキのスタッフを探すのが少し手間ですが、
スタッフさえ見つかれば値引き交渉はそれほど難しくありません。

エディオンはヤマダデンキほど値引きに積極的ではないので、
他店のチラシなど値引きの根拠となるものが無いと交渉は成功しにくいです。

 

ポイントサービスがお得なのはヤマダデンキ

最近は買い物がでポイントが貰えるのが当たり前となっていますが、
ポイントサービスがお得なのはヤマダデンキです。

ヤマダデンキでは、現金・ヤマダデンキのクレジットカード・J-Debitカードでの支払いに10%のポイントが付きます。

他社クレジットカード・J-Debit以外のデビットカード・商品券・QRコード決済でも8%のポイントが還元されます。

エディオンは、エディオンカードでの支払いに限り1%のポイント還元です。

商品によってポイント還元率が高くなることがありますし、
キャンペーンなどで5%10%還元となることもありますが、基本は1%還元です。

エディオンカード以外での支払いでは基本的にポイントが付かないので、
ポイントサービスはヤマダデンキの方が断然お得と言えます。

 

ポイ活にはエディオン

ポイントサービスはヤマダデンキがお得ですが、
「ポイ活」にはエディオンがおすすめです。

エディオンでは、エディオンポイントだけでなく
Vポイント・dポイント・楽天ポイント・Sポイントといった他社ポイントが貯められるようになっています。

例えば楽天ポイントカードだと楽天カードなどに付帯しています。

会計時に他社ポイントカードを提出すれば1%のポイントが付き、
エディオンカードでの支払いだとエディオンポイントと二重取りも可能です。

ヤマダデンキは支払いに他社ポイントが使えますし、
オンラインストアではdポイントが貯められるものの、店舗では他社ポイントは貯められません。

Vポイント・dポイント・楽天ポイント・Sポイントでポイ活している人には、
ヤマダデンキよりエディオンの方がお得となります。

 

保証サービスはエディオン

購入した家電の故障や不具合に備える「保証サービス」は、
ヤマダデンキよりエディオンが充実しています。

エディオンでは、無料で作れる安心保証カードがあると
冷蔵庫や洗濯機など21品目の家電が最大10年保証となるのです。

年会費2,200円のIDカード、年会費1,078円のエディオンカードだと、
5,500円以上の100品目以上の家電が最大10年保証となります。

保証期間中は、故障や不具合の修理・交換に自己負担が一切発生しません。

ヤマダデンキは、
・テレビ(32型以上)
・マッサージチェア
・洗濯機
・乾燥機
・電子レンジ
・エアコン
・冷蔵庫(100L以上)
の7品目に限り、年会費4,015円で最大9年保証となります。

上記7品以外の「有料長期保証」の対象家電は、33,000円未満は1,100円、
33,000円以上は購入金額の5%を払うことでメーカー保証を含めて最大5年保証です。

ヤマダデンキには無料の長期保証が無く、
有料の長期保証も対象品目が限られています。

家電を安心して長く使いたいなら、
無料でも長期保証が付くエディオンがおすすめです。

 

まとめ

エディオンとヤマダデンキの今回の比較では、ややヤマダデンキが有利と言えます。

家電が安く買えて値引き交渉のしやすく、ポイント還元率も高いので、
ヤマダデンキの方が家電をお得に買えます。

ただ保証サービスはエディオンですから、他社ポイントが貯められることと
保証サービスを重視するならエディオンの方が良いです。

なおデジタル家電などはAmazonでも安く販売していることがあるので
合わせてチェックしてみると良いかもしれません。

Amazon毎日お得なタイムセール

ヤマダデンキ Amazonストア

ヤマダ電機 楽天市場店

ヤマダデンキ Yahoo!店

ヤマダウェブコム

エディオン 楽天市場店

エディオン

広告



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!