#7_あなたは読むか読まないか?取扱説明書について語る会
モノを手にすると付属してくる、取扱説明書。
通称トリセツ。
モノとトリセツは、切っても切り離せない。それがトリセツ。
あなたはトリセツをきちんと読む派ですか?
それとも全く読まない派?
ちゃんと保存する派?
すぐに処分しちゃう派?
私達のオシゴト=ノベルティ制作においても、毎回ついて回る、
今回このトリセツについて、
たかが取説、されど取説。
トリセツ作者の真髄はリスク回避にあった。
ー まずは弊社、品質管理部の総本山、Mディレクター(以後、MDと表記)、
MD:
企画H : 実はトリセツって何が書いてある?
タオルのトリセツ一例↓
MD:一番に伝えたい事は、禁忌事項。つまり、
デザイナーW:モノによっては、
MD:そうですね。忘れがちなの。クレジット。商標登録など、
デザイナーS:文言が多いときは、作成から入稿、
トリセツを読まないあなたへ!
読めばわかる。あなたが知らない世界への近道。
デザイナーW:うちの場合、
ー皆さん、取説読む派ですか?
(読む派が多数!)
デザイナーW:え!!!そんなにみんな読みます!?
デザイナーS:僕は読む派ですね。
MD:先日、僕も同じような体験しました。
企画H:クルマは特に消費者に伝えたい注意は多そうですよね。今ってトリセツはネットでデータ化されていて、
デザイナーS:辞書と一緒。
例えば動画を見れば、ボタンを押す強さとか、
ー確かにそうですね。
トリセツにもっと温もりを!
動画に擬人化、縦読みに手書き風・・・まだまだ可能性を秘めている。
#在宅ワーク の取り扱い説明書。1)上はきちんと。下はパジャマのまま。2)本でパソコンの高さを調整しましょう。3)上司の写真を傍に置いて緊張感を保ちましょう。ネコハラも忘れずに。4)お仕事開始。#テレワーク #おうちにいよう pic.twitter.com/Ox8n3v2Rgv
— レゴ ジャパン公式 (@LEGO_Group_JP) May 7, 2020
企画H:言語を介さないグローバルなトリセツはIKEAですよね。言葉での説明のないトリセツの代表ですね。
イケアの家具の説明書シンプルすぎ
て困る#IKEA#組立家具 pic.twitter.com/ltnDnP5dzr— ひろ (@takanaka7037) May 13, 2018
ートリセツに面白さを見出すためにはどんな方法があると思います
デザイナーS:大抵トリセツは、印刷色は『スミ1C』
一同:おお~!(細やかな対応に関心)
デザイナーS:トリセツらしく目立たず、
目的はトリセツなんだけど、そこにそのブランド「らしさ」や「読みごたえ」があると、制作物としての可能性を感じて面白いですよね。
「読んでくれよな」とか。
営業U:先日、数年前に納品した商品の不良の問い合わせが来たんですよ。交換対応したいけれど当時すでに納品及び配布は終わっていて、モノがもうないし、経年劣化もあるので、今更、不良品と言われても、、、複雑な気持ちになりました。
企画H:確かに。できれば問い合わせの賞味期限つくりたいですよね。うちの場合、問い合わせ先に社名も出しているし、何年経っていても、お客様が問い合わせてくることはできますよね。数年も経て保管されていて、単純にありがたいなという気持ちもありますね!(笑)ノベルティ類では、キャンペーン期間に応じて対応期間の想定となりますが、お問い合わせいただいた時点でも可能な範囲で不明点等が解消すればいいですけどね。物理的に難しい内容となってしまうと、気持ちに寄り添うことしかできないことが多いです。
古い取説を保管しているアナタ、断捨離のタイミングかもしれませんよ。
以上現場からお伝えしました!
Writing by Terunuma
-
巷のノベルティセレクション(2022年3月号)2022.03.07
-
巷のノベルティセレクション(2022年2月号)2022.02.07
-
花粉症のみんな!ジッパーバッグで「BOXティッシュ持ち歩き化計画」2022.01.31
-
「マステ活用してみた」簡単かわいいネイル編2022.01.27