「ラベル保存してみた」素敵に加工する4選
ドリンクのパッケージが好きな〇〇とコラボしてる!!
コラボボトルを発見するとついつい買ってしまいますよね?
そしてまずは眺める。撮影する。飲む。飲み干す。…捨てられない!
ここででてくる、パッケージどうしよう問題!
そんなときにお役立ちの、ペットボトルの「ラベル」を保存する方法を今日はご紹介していきます!
今回はこちら!エナジー炭酸飲料『ドデカミン BIG』がTVアニメ「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズとコラボしたデザインボトル!
全4種展開ですが、正面と裏面の両方にデザインがあるので「計8種」のデザインが楽しめます。
並べるだけで楽しめる~✨
▶TikTok ▶Instagram
ペットボトルラベルをMonoLabo的に解説すると、
・熱収縮性を活用する
・透明であることを楽しむ
このあたりがポイントになります。
★他のグッズ加工も!YouTubeでご紹介中★
①ラベル標本(とにかく美しく保存)
【用意するもの】
・90mm幅の金属のブックスタンド(100均)
・桶か鍋かバケツ(耐熱のもの)
・沸かしたお湯
まず、ペットボトルを飲み切り(今回はコップに開封)中身をカラにします。
カラのペットボトルからラベルを外すのは、特別なことはせず、腕力でいきます。
ボトルをつぶしながら、ラベルを筒状で抜くためにサイドの点線でちぎれないようにすこしずつ抜きます。コツは、「ねじりながら」抜くこと!
取り外せたら、用意したブックスタンドに差し込みます。
そしてお湯を張ったトレイにドボン。全体が完全に収縮するまで、少しゆすって待ちます。
これで平らなシートになりました!お好きなサイズにカットして保管しましょう。
②オリジナルグッズ化1:自作アクスタ
【用意するもの】
・アクリルキーホルダースタンド(100均)
・硬質カードケースA7(100均)
①で作成した標本(平らになったもの)を、硬質カードケースのサイズにカット!
そしてスタンドパーツに立てるだけ!飾れる状態に!
③オリジナルグッズ化2:永久ボトル

【用意するもの】
・クリアボトル(100均)
クリアボトルはペットボトルの直径より細いものを用意。今回は400mlを使いました!ばっちりでした。
①の工程と同じく、まずはペットボトルからラベルを筒状のまま抜き取ります。
クリアボトルのサイズに合わせて、長さをカット。
クリアボトルにはめて、位置を抑えながらお湯をかけて収縮させていきます!(火傷には十分気を付けて!!)
うまいことぴったりと収縮していく様がとても快感‥!
これで何度も使えるボトルができあがりました!
④オリジナルグッズ化3:自作ペンライト
【用意するもの】
・差し替えできるペンライト(100均)
ペンライトに差し込むだけ!こちらはラベルをペンライトサイズにカットするので、筒状でなくてOK。
ペットボトルからそのままはがして広げたものを、サイズに合わせてカットします。
そして中に入れるだけ。とくに何のイベント予定もないですが、その場で即座にテンションの上がる物体に!
さらに!まだまだいける!なんでも〇〇化
フィルムの特性を活かして、もっともっとカスタマイズに使えそう✨
・スマホケースに入れる
クリアタイプのケースでカスタム!
・瓶にする
クリアボトルと同じ方法で、瓶にも!小物入れに♪
・プラ版と組み合わせてキーホルダーにする
プレートと貼り合わせて活用!
ちなみに今回用意したものはすべてセリア様で調達しました!今回のライトのように、差し替えるだけで簡単にオリジナルグッズ化できる商品などもたくさんあるので、ぜひ活用してみてください!
▶TikTokにもやり方をUPしてます!① ② ③
いかがでしたか?
みなさんのモノを愛でる際の参考になれば幸いです!
★他のグッズ加工も!YouTubeでご紹介中★
writing by Hieda
#ラベル保存 #パッケージ保存 #フィルム保存 #コラボパッケージ #デザインボトル #自作グッズ
-
巷のノベルティセレクション(2022年3月号)2022.03.07
-
巷のノベルティセレクション(2022年2月号)2022.02.07
-
花粉症のみんな!ジッパーバッグで「BOXティッシュ持ち歩き化計画」2022.01.31
-
「マステ活用してみた」簡単かわいいネイル編2022.01.27