子どもだけでなく大人が楽しめるアイデアやネタも満載! #休校中におすすめの過ごし方
こんにちは!BuzzMono研究員の今泉です。
新型コロナウイルスにより企業にリモートワークが導入されたり、各種イベントが軒並み中止になったりと社会への影響は計り知れません。暗い話題も多いなか、見ているだけで楽しい気分になってくるハッシュタグ#休校中におすすめの過ごし方がSNSで話題になりました。
このハッシュタグには急遽学校が休みになり時間を持て余した子どもたちが休校中に退屈しないアイデアやネタがまとめられています。個人だけでなく企業アカウントからも情報が発信されていて、子どもはもちろん、大人も楽しめるアイデアが満載です。今回はそんな#休校中におすすめの過ごし方から知っておくと何かに使えるかもしれないモノネタを紹介します!
文具で出来る意外な楽しみ方
お馴染みの文具ですぐにできるちょっと変わった楽しみ方を様々な文具メーカーが発信しています。子どもたちは休校により普段学校に置いている文具を家に持ち帰ってきているので、このタイミングにぴったりな楽しみ方です。
まずはサクラクレパスで出来る、簡単なのにあっと驚く「スクラッチ技法」。
\お家で楽しめる"スクラッチ技法"/
①クレパスの明るい色で画用紙を隙間なく塗りつぶす
②上から黒や濃い色で塗りつぶす
③竹串・割り箸などで黒部分をひっかく
④できあがりクレパスを削ったものが出るので、新聞紙などを敷いて汚れても良い格好で(。・_・。)ノ#休校中におすすめの過ごし方 pic.twitter.com/ICcyIoXiC2
— サクラクレパス【公式】 (@1921_SAKURA) March 3, 2020
普通のお絵描きに飽きてきたお子さんに良さそうです。
セメダインも一風変わった接着剤の使い方を紹介。
空きビンとお気に入りの小物でスノードームが手作りできます(^▽^)/
①フタ裏に「バスコークN」で小物をくっつける
②ビンに水と洗濯のりを7:3の割合でいれ、お好みでラメを落とす
③フタの内側にバスコークNを一周絞り、しっかりとフタを閉めて1日おく#休校中におすすめの過ごし方 pic.twitter.com/8wzSBtYFk5— セメダイン (@cemedinecoltd) March 2, 2020
(*´-`).。oO(固めた接着剤に顔を描くとチンアナゴになります。スーパーX、クリアファイル、ペンがあれば作れます。お好きなデザインでどうぞ)
#休校中におすすめの過ごし方 pic.twitter.com/RiBcirm4h5
— セメダイン (@cemedinecoltd) March 2, 2020
今や可愛い生き物の一角を堂々務めているチンアナゴですが、大ヒットして一気に知名度をあげたのは2013年。突然のチンアナゴフィーバーからもう7年も経つんですね…当たり前のように「チンアナゴになります」と書かれてバズるツイートを見るとなんだか感慨深いです。
弊社からは、カリグラフィーの書き方・3パターンをどうぞ🖋✨
練習用紙もダウンロード可能です。https://t.co/AnAl5pMnPY#休校中におすすめの過ごし方 pic.twitter.com/C0SmQ2nZwC— セーラー万年筆【公式】 (@sailor_1911) March 3, 2020
セーラー万年筆のホームページではカリグラフィーの書き方練習用紙が自由にダウンロードできます。これはむしろ大人向けかもしれません。春休み明けに同級生がカリグラフィーマスターしていたら、ちょっと教室がざわつきそう…。
実はこんなにあった!企業公式ペーパークラフトがアツい
手軽にできる暇つぶしとして注目を集めているのがペーパークラフトです。ライターの井上マサキさんがnoteで公開した「ペーパークラフトが無料ダウンロードできるサイト50」が話題になっていました。
休校で子供がお休みだけど、どこにも出かけられないの困りますよね。
そこで家で時間を潰す手段として「ペーパークラフト」のご提案。取り急ぎ配布サイトを50個集めました。
休校のお供に。ペーパークラフトが無料ダウンロードできるサイト50|井上マサキ @inomsk #note https://t.co/WDK8dS3dEe
— 井上マサキ (@inomsk) February 29, 2020
このnoteを見ていると様々な会社が本当に色々なペーパークラフトを公開しているのが分かります。
コベルコ建機:https://www.kobelcocm-global.com/jp/kpress/funfan/paper.html
国立天文台:https://www.nao.ac.jp/gallery/paper-craft/telescope.html
TOTO:https://jp.toto.com/tips/papercraft/toilet.htm
このあたりはどう考えても大人の暇つぶしです。子どもだけではハードルの高いクオリティですし、TOTOのやつに関しては子どもがトイレを作りたい!となるきっかけが分かりません。
TOTOのホームページでダウンロードしたペーパークラフトが完成したんだけど予想以上にしっかりとしたトイレができてしまって動揺している pic.twitter.com/GE65oQmQ8q
— 前川さなえ (@puninpu) May 15, 2018
でもこのクオリティ見ると大人の好奇心はめちゃくちゃ刺激されます。今度作ってみよう。
セガが公開しているペーパークラフトもセンスがあります。
セガが『オシャレ魔女 ラブ and ベリー』、『ムシキング』やドリキャスなどの無料ペーパークラフト展開図を紹介。「#休校中におすすめの過ごし方」を通じてhttps://t.co/CdyL78Dr7w pic.twitter.com/742dk8E2t0
— 電ファミニコゲーマー (@denfaminicogame) March 2, 2020
なんとゲームの筐体をペーパークラフト化。ゲームセンターが閉鎖されて遊べない子どもたちのために、せめて筐体だけでも…!という優しさが感じられます。ちなみにドリームキャストやセガサターンといった往年のゲーム機のペーパークラフトもあるので大人も一緒に楽しめます。「これがお父さんの時代のゲーム機でな…」と子どもに語ってあげましょう。
ペーパークラフトではないですが、理系学生にはお馴染みのキムワイプもかなり尖ったペーパーコンテンツを配信中。
<初級編>
本をたくさん読む!
その読んでいる本にキムワイプブックカバーをつける!!白と緑の2色展開!
無料ダウンロードはこちらから▼https://t.co/sFScZZRMKy#キムワイプで工作 pic.twitter.com/jpbeGkxpIn
— キムワイプ【公式】 (@kimwipes_crecia) March 3, 2020
ツイートにもあるようにブックカバーはまだまだ初級編。キムワイプの公式サイトにはマニアックすぎるペーパーコンテンツがやりすぎなほど充実しています。
<中級編>
友達や両親や兄弟姉妹に普段言えない
感謝の気持ちをキムワイプポップアップカードで伝える!無料ダウンロードはこちらから▼https://t.co/7nseU8GNsl#キムワイプで工作 pic.twitter.com/wa0IEuHVxM
— キムワイプ【公式】 (@kimwipes_crecia) March 6, 2020
友達や両親や兄弟姉妹に普段言えない感謝の気持ちがキムワイプポップアップカードで果たして伝わるのか…?
立ち上がるイラストレーターの皆さん
ペーパークラフトと同じく盛り上がりをみせているのが「ぬりえ」です。ヒカキンなどトップYouTuberが所属するUUUMは所属クリエイターのぬりえを無料公開しています。
おうち遊びに!「UUUMぬりえ」全17種 無料ダウンロード配布開始!
完成したぬりえ作品は、ハッシュタグ #UUUMぬりえ や #休校中におすすめの過ごし方
をつけてTwitter などのSNSに投稿して みんなで一緒に楽しみましょう!▽ぬりえのダウンロードはこちら!https://t.co/bIYAscOH0n
— UUUM (@uuum_news) March 4, 2020
こうした動きの中で話題になっているのが#イラストレーターにできることというハッシュタグ。プロアマ問わず多くのイラストレーターが子どもたちが楽しめるぬりえなどをSNS上で発信しています。
お家で退屈している、クルマ好きなお子様に『塗り絵』を作ってみました。
プリントアウトしてガシガシ塗ってください! pic.twitter.com/TYT2A3QjeL— 多田 誠 (@makoto_garage) March 1, 2020
おうちで退屈しているかもしれない子供たち&保護者の方々へ:
「ドラゴンぬりえ」を作ってみました。
個人利用であれば(商用利用でなければ)ダウンロード、複製OKです。いっぱいプリントアウトして遊んでみてください!
面白い作品ができたら見せてくださいね! pic.twitter.com/y3lWwc4Bik— SO (@SO_1T) March 4, 2020
幼稚園・保育園・学校がお休みになってしまった子どもたちへ(第2弾)。アルファベット学習用の動物ぬりえ素材PDFを提供します。(※ダウンロード、個人使用に限り無料)。これからの長い自宅待機に備え、すこしでもお役に立てれば幸いです。#イラストレーターにできることhttps://t.co/wxTgloyVCs pic.twitter.com/PpqsmnMjHX
— サタケシュンスケ|イラストレーター (@satakeshunsuke) March 1, 2020
もちろんぬりえ以外のコンテンツも豊富です。
「朝ごはんしましょ」
おうちで待機中のこどもたち
お父さん、お母さんへ自由に切ってのせて並べて あそんでね
✲2-3枚目をプリンターで印刷してください
✲個人使用に限ります。商用 転載 再配布 ×#イラストレーターにできること pic.twitter.com/W81cgHHjnQ— ao (@aokarimero) March 2, 2020
私はイラストレーター…ではないんですが…デザインの仕事をしてます。よかったら遊んでくださいませ👋ハサミ使ったり、組み立てたり、ちょっと大きい子向けかなとは思いますが…説明はぶき気味ですみません💦#イラストレーターにできること pic.twitter.com/FyZBVSSKJh
— こもり (@komokomo_0000) March 1, 2020
#イラストレーターにできること
このタグ、アマチュアが使ってもいいのかしらん…印刷して厚紙に貼ってカッターで切り抜くと、アニメーションのご先祖と言われる #驚き盤 (フェナキストスコープ)が作れます。3枚目に白地も付けたので、絵に自信がある人は自作してみてね。動く様子は次ツイで。 pic.twitter.com/fhKQwwaZ3W
— 胡麻 (@GotoSesame) March 8, 2020
最後のフェナキストスコープなんて大人も作ってみたくなりますよね…
そしてこの#イラストレーターにできることのハッシュタグで特にバズっていたのがこのツイート。
ぴえん練習帳
暇つぶしに…#イラストレーターにできること pic.twitter.com/8gwZpjGWk1— STUDY(反省) (@study666i) March 2, 2020
「ぴえん」とは2019年のJC・JK流行語大賞でコトバ部門1位にも輝いた若者を中心に使われている言葉。泣き声の「ぴえーん」が省略されてできた言葉で、残念な気持ちや嬉し泣きを表します。🥺←この絵文字と一緒に使われたり、この絵文字で「ぴえん」を表したりもします。
そんな「ぴえん」を練習帳にしてしまうというまさかの発想が話題になりました。暗いニュースも多い中でこういう笑えるネタがあると気持ちが明るくなっていいですねw
というわけでハッシュタグ#休校中におすすめの過ごし方を中心に、モノにまつわるお家での暇つぶしになるネタを紹介してきました。このほかにもたくさんの楽しみ方がネットでは共有されていて、アイデア次第でちょっとした楽しみは生み出せるものだなぁと改めて実感しました。
イベントが中止になったり、外出を自粛するムードだったりする今だからこそ、身の回りのモノでどれだけ楽しめるかを考えてみたいですね!
それではまた!
-
巷のノベルティセレクション(2022年3月号)2022.03.07
-
巷のノベルティセレクション(2022年2月号)2022.02.07
-
花粉症のみんな!ジッパーバッグで「BOXティッシュ持ち歩き化計画」2022.01.31
-
「マステ活用してみた」簡単かわいいネイル編2022.01.27